瞑想の朝は5分間で十分? 眠くなりがちな瞑想も簡単に改善!

瞑想について
この記事は約13分で読めます。
Sponsor link

瞑想を始まったけれど、朝でも眠くなってしまいます。自分の方法は正しいかどうかわかりません。

瞑想の初心者ならよくある悩みかと思います。

実は5年前、瞑想をはじめた時「眠くなる」ことで本当に大丈夫かなあと思ったことがよくあります。

●瞑想を始まると眠くなる
●じっと座れない
●時間はもったいないと感じる

等々、雑念を持って瞑想をはじめました。

あれから5年間が経とうとしています。

初心者の時と比べて今は眠くなる時は減り、雑念も少なくなりました。また、瞑想のおかげで人生のあらゆる面がかなり変わりました。

ルシファー君
ルシファー君
瞑想って、数年間練習しても眠くなる時はありますね!
そうですよ。だから、気にしなくていいです。眠くなるから効果はないわけではないので、これから解説していきますね!
ビビアン
ビビアン

この記事では、5年間瞑想を継続してきた私が自分の体験をシェアしています。瞑想をして眠くなることに関して対策法を伝え、忙しい朝でも簡単に取り入れられる5分間の瞑想方法を紹介していきます。

瞑想の効果:5年間継続した体験談

眠くなる理由を紹介する前に、まず瞑想を行うことでどんな未来が得られるのか、私の経験を元にお伝えします。そうすると、これから現れる瞑想の効果には期待できますよ。

自律神経が整えて健康的になった

私は超越瞑想をメインに行っています。超越瞑想はマントラ瞑想の一種類で、音を使って「無の状態」にたどり着く瞑想なのです。

この瞑想をはじめたのは友人の誘いでした。

当時の私はストレスによるひどい腹痛があり、月に一回クリニックに通っても治れませんでした。そこで、30年間も超越瞑想を継続した友人は超越瞑想を薦めてくれました。

正直、最初は半信半疑で、瞑想なんて胡散臭いと思っていました。

しかし、一ヵ月続けたら痛みがなくなり、薬を飲まない普通の生活に戻りました。

瞑想は自律神経を整える効果があり、体の自然治癒力に働くのです。

科学的な根拠はたくさんありますが、はじめて体験して本当にびっくりするところは多かったです。

感情コントロールが簡単にできた

超越瞑想を半年ぐらい継続した時に「感情的な起伏」は少ないと実感するようになりました。

「あ~、すべてうまくいく~」といったような穏やかな気持ちになり、肌に感じた太陽の光や風の感覚は前よりもっと鮮明に感じるようになりました。

感情の揺れはなければ、感情をコントロールする必要はありません。

毎日の朝と夜20分ずつの超越瞑想を行うだけで、安定した感覚が生まれてきたのです。

そして、瞑想の時に使ったマントラ(人によって違う)は急に揺れが起きた時に安定してくれるおまじないになってくれました。

望ましくない出来事に反応しなくなった

あの時の私は仕事を辞めたばかりで、恋人と別れをするちょうど前でした。

どう考えても「うまくいっていないよね」の現実ばかりを体験していましたが、なぜかそれらのことに反応しなくなりました。

 

仕事に関して「自分に合うことを探そう」と新しい考えをしたり、

恋人に関して「うまくいかないから終わりじゃない。力を入れたいことに集中できるし」とポジティブに考えるようになりました。

 

そして、一ヵ月後お別れしてから、私はYouTubeの勉強をはじめました。

その時の勇気がなければ、今の「小さな神社」チャンネルは存在していないですね。

瞑想で思考力が深まった

瞑想は、「宗教的」だとか、「ちょっと変な人がする」とか、社会ではネガティブなイメージは多いです。その理由は単純に瞑想をしていない人が多いので理解は少ないからです。

社会の生活にも大いに役立つのは、瞑想をして雑念が減っていき、思考力が上がることです。

なぜかというと、一つのポイントに集中しやすくなるからです。

 

あの時はじめて個人事業主になり、YouTubeを含めて起業の勉強をはじめました。

自分で創造する世界は今までとは全く違うもので、かなりの情報量をできるだけ早く消化しなければいけませんでした。

そこで、瞑想で鍛えられた思考力と、感情のコントロール能力は本当に役に立ちました。

 

瞑想をはじめる前の私は「感情的な人」でちょっとした出来事でも、数週間から数ヵ月も考えてしまうのです。

 

でも、瞑想のおかげで嫌なことがあったとしてもすぐに気持ちの整理ができて目の前の勉強に取り組むことができました。

その結果、思考力が上がり、勉強のスピードはかなり伸びました。

 

ひらめきの数が増えた

瞑想をはじめて以来ずっと不思議に思ったのは、ひらめきの数です。

ボーっとする時間が増えたのに、「あっ!」という瞬間も増えました。

目の前の勉強に集中したため、問題解決に繋がるひらめきは次から次へと出てきたのです。

一番不思議なひらめきは、次の彼氏との出会いでした。

 

次に出会った彼氏は撮影が上手なので、当時マーケーティング宣伝に使った写真も彼に任せることにしました。

完璧なタイミングでしたね。(笑)

 

今は一人暮らしですが、必要な時に必要な人やリソースが出てきているし、なんとかなる!と心の深いところに安心感があります。

 

瞑想を続けることで、あらゆる面が好転換していきますが、これからきちんと瞑想をしたいというあなたの気持ちに眠くなる理由やその対策も解説していきますね。

 

瞑想中に眠くなってしまう理由

これから瞑想するときに眠くなる理由を3つ紹介します。

もしあなたには当てはまるものがあればぜひそれを改善するように意識して見てください。

1. 忙しい生活による睡眠不足やストレス

まず、眠くなることは悪いことではありません!

寝るときはストレスが発散しているのです。

現代生活はとてもペースが速いため、仕事にせよ、家事にせよ、毎日こなさなければいけないことはたくさんあります。

 

そんな中で私たちの自律神経は必要以上に刺激されて休む時間が削られています。

その結果、「眠い」要素が溜まります。

 

ですから、何もしていない瞑想の時間は、体にとってそれらの要素を解放するチャンスです。

マイナスのものを先に解放しないと、プラスにはなりませんよね。

 

寝ているとき、私たちの体は自己修復しているし、細胞も活性化しています。

これはまさに、眠くならない瞑想への準備です!

 

実際に、私も最初の3ヶ月はよく寝てしまいました。

あの時は超越瞑想で、きちんと寝ることの意味を教わったので継続してこられましたが、

もし何も知らないで寝てしまうことで瞑想を辞めてしまった、痛みは深刻化していったはずです。

 

2. 瞑想をする前に食事をとる

朝の時間は限られているので、家を出かける前にちょっと瞑想をするパターンは多いかと思います。

もちろん、やるべきことをしてから心の余裕を感じて落ち着いて瞑想はできますが、食後の瞑想はお勧めしません。

 

「食べたから眠くなるのです!」

 

お腹の食べ物を消化するため、エネルギーはお腹あたりに集中します。

それで頭が使えるエネルギーは少なくなり、眠くなります。

 

瞑想は力の要らないエクササイズだとは言え、眠ってしまわないように頭の中にはエネルギーが必要です!

まだエネルギーは残っているので、起きている状態と寝る状態の間(瞑想状態)にたどり着くことができます。

 

体は忙しくほかのことに取り組んでいたら、瞑想状態をキープするのは難しくなります。

 

3. ベッドの上で瞑想する

寝室のベッドというのは、「寝るためのスペース」だと無意識的に認識されているため、自然に体はリラックスしてしまうのです。

 

もし普段はかなり忙しいスケジュールをこなしていて、寝室に入るとすぐに仕事のOFFになるのであれば、ベッドの上で瞑想しないほうが良いのです。

 

私は自分の体に合わせてスケジュールを調整したので、大きな街で働いている方のストレスレベルとは違います。ですから朝起きてベッドの上で瞑想を行い、眠くなることはありません。

あなたの体調や生活のレベルに合わせて瞑想する場所を選ぶといつかスッキリした瞑想ができるようになりますよ!

忙しい平日の朝:5分でできる簡単な瞑想

音楽を聞いて瞑想する

YouTubeやSpotifyなどを開いて、自然音に近い音楽を流してください。

これは時間のない朝や、どうしてもじっと座れない朝には最適です。

 

音楽は波動です。

 

波動に触れるだけで心身が整えられますので、自然の音や穏やかな曲(ピアノ)を聞いて少しでも「無の時間」を作ってください。

⇒【クリック】私が編集した朝うまくいくピアノの音楽集👇

「聞流すだけ」朝からうまくいく意図作り・ピアノ音楽 必ず幸運が訪れます ◆小さな神社

呼吸と軽いストレッチ

イライラするときや不安な時、深呼吸するとかなり落ち着きますよね。

呼吸は直接気持ちに働きます。

 

私のおすすめは吸う息で4カウント、吐く息で8カウントの呼吸法です。

これは体の中に溜まったストレスを出したい時は、もっとも効果的なのです!

 

まず精神的に余裕を作ると、体にも余裕を作ってください。

起きたばかりなら関節は硬くてなかなか動きにくいでしょう。

 

そういう時は軽いストレッチです!

肩を伸ばして体を開いたり、

骨盤を動かして円を描いたり、こういう簡単なストレッチだけでも体に「間(余裕)」を作ることができますよ。

 

実は私は今意識して毎週2回、ストアカでストレッチなどを学んでいます。

ストアカは日本で急成長している学びのマーケットプレイスです。オフラインやオンラインのオプションがあり、とても参加しやすいです!

あなたに合わせたレッスンを探したければ、ストアカを覗いてくださいね。

朝のマインドフルネス瞑想

普段多くの人が認識している瞑想は「座って目を閉じる瞑想」だと思います。

でも、これは瞑想の形の一種で、中には動く瞑想もあります。

 

そんな動く瞑想ですが、朝の5分で簡単にできるマインドフルネス瞑想をここで紹介します!

それは食事を意識して取る瞑想法です。

ルシファー君
ルシファー君
食べる時間も含まれるので一石二鳥だね!

 

具体的には、ゆっくり食べ物を噛んだり、触感から味、または匂いまでゆっくり味わうことなんです。

そうです!これは立派なマインドフルネス瞑想ですよ。

もし朝食はボリュームがあれば、その中の一つを選んで意識して瞑想するのはいいでしょう。

 

食べる体験を一つ一つ細かく味わうことは、心の中に余裕を作る行為です。

触感に集中して味わうのは、何かを見て聞いて集中したりする瞑想のメソッドとは同じです。

 

これらは平日で行える簡単な瞑想ですが、これから紹介するのは週末で行ってほしい瞑想方法です。平日と違って週末は心の余裕を深めていけるときなので、ぜひ続きを読んで実践してみてくださいね。

 

ゆっくりできる週末の朝:スッキリした瞑想をしましょう

週末なので、余裕を持って朝を迎えられると思います。

仕事に終われていない日は、家族と一緒に過ごせる最高な時間ですよね。

また。平日ではなかなかゆっくり練習できない瞑想を意識して練習していけるときでもあります。

 

これから紹介する方法は家族と一緒に楽しめるマインドフルネス瞑想や、ダイエットにも効く方法なのです。

 

家族と一緒にできるマインドフルネス瞑想

平日のところでは、朝食をゆっくり食べて味わう時間を瞑想にできると紹介しました。

今回は週末の面からこの練習を楽しくする方法を伝えます。

 

それは、家族と一緒にマインドフルネス朝食をすることです!

 

子供や配偶者と一緒に、食事を楽しみながらゆっくり食べた体験(マインドフルネスの状態)をシェアするだけで楽しいものになっていきます。

 

欧米のマインドフルネスワークショップでは、「パートナーと一緒に行ってフィードバックする」のはよくあります。

 

こういうフィードバックは、一人の体験を楽しいみんなの体験にしていきますし、個人の認識を刺激するワークショップのテクニックです。

 

小さな神社オンラインコミュニティでは、よくこのテクニックを使っています。

⇒【クリック】小さな神社オンラインコミュニティ👇

小さな神社コミュニティー (3)-min

 

この場合、家庭で行うと、家族と一緒に食事を楽しんでお互いの感覚をシェアすることになります。

 

今の時代ではパソコンや携帯など、コミュニケーションを取らなくなった邪魔ものが多いし、人と人の距離も昔より広がりましたよね。

 

ですから、このようなアクティビティーをすることで、失った家族の絆を修復することができるし、かけがえのない週末を過ごせるようになりますよ。

*マインドフルネスについてこちらの記事を参考にしました。

ヨガで体をスッキリさせる

最近は在宅勤務が進み、体を伸ばす機会が減ってきました。

瞑想どころか、ジムに行くことさえ努力がいるように感じてきていませんか?

 

ここで、ダイエット効果のあるエクササイズと瞑想を一石二鳥にできるのヨガを紹介します!

 

ヨガにはいろいろな種類があり、ダイエット効果があるのはフローヨガアシュタンガヨガのようなペースが速くて動きの多いヨガです。(初心者はヨガの動きがゆっくりにハタヨガから始めてください。)

 

ヨガは元々瞑想のために体の動かす練習なので、本格的なヨガを習った先生であれば最後の寝るポーズは10分ぐらい用意します。

 

そう、ヨガは美容のためやダイエットのためではなく、瞑想のためです!

 

ですから、比較的に時間の余裕がある週末ではオンラインのヨガ教室も簡単に通えます。

 

ヨガをすることで体や心を鍛え、月曜日の仕事に元気で取り組んでいける好循環にしてくれます。

私はよく使っているオンライン教室は先ほど紹介したストアカです。

まとめ

朝から瞑想するのは一日の流れを決めることです。

寝てしまっても罪悪感を感じないことが大事で、単純に瞑想することを習慣にしてみてください。

最初は「あっ、忘れた!」とか「瞑想しないと!」といったような思いもあると思いますが、だんだん感情を入れずに歯磨きのようなルーチンになっていきますよ。

もっと意識して感情の揺れを無くし、瞑想を毎日取り入れたいのであれば波動を高める講座を見てください。

▼波動を高める講座についてすべてを話します。

眠くなるのは気になるかもしれませんが、この記事で紹介した方法を実践し、少しずつ眠げを取っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました